top of page
ダンボルックLP11修.jpg

紙製なので
室内でも安心して遊べる
軽くて誰でも遊べる
DANBOLKKY!

ダンボルックLP17.jpg
ダンボルックLP5.jpg

モルックをダンボールでアレンジした【ダンボルック】
友人や家族など複数人でワイワイ楽しめる
年齢や体格に関係なくみんなで遊べる

※上記記載以外の販売サイトは当社とは一切関係がございません。一部で不当に定価より高めの価格で販売している方々もおりますのでご購入の際はご注意ください。上記以外の店舗でご購入されますと、商品に不備があった際の返金や返品交換などにご対応出来ない場合がありますのでご注意ください。

●遊びかた

モルックを投げスキットルを倒すを繰り返し、倒れた内容により得点を加算して行きピッタリ50点になれば勝ち!

ダンボルックLP10_1修正.jpg
ダンボルックLP14_1.jpg

モルックを投げ始める位置にモルッカーリを置き、そこから1.5~2.5m離れた場所にスキットルを図の様に並べます。これがスタートする際の配置です。投げる際にモルッカーリを蹴ったり、触ったり、飛び越えたりするとファウル(フォルト)となり得点は0点となります。※モルッカーリからスキットルまでの距離は公式なルールもございますが、遊ばれる方の年齢などの条件の違いにより変更すると皆さんで楽しく遊ぶ事が出来ます。

ダンボルックLP14_2.jpg

2チーム以上で対戦となります。投げる順番を決め、順番にモルックを投げスキットルを倒します。1本しかモルックが倒れなかった場合には、「倒れたモルックに記載された数字」が「得点」となります。

複数のモルックが倒れた場合には、「倒れたモルックの数」が「得点」となります。

ダンボルックLP10_2.jpg
ダンボルックLP10_3.jpg
ダンボルックLP10_6.jpg
ダンボルックLP14_3.jpg

倒れたスキットルは再びその場所で立てることが出来ます。これによりスキットルが広がりながらゲームが進められ、ゲーム自体の難易度が高まります。最終的にどちらかが50点を先取した時点でゲームが終了となります。

●同点の場合は?

まさか!?の同点の場合には【モルックアウト】で勝敗を決めます。

  1. 図のように6、4、12、10、8の順にスキットルを並べます。その際にモルック1つ分の間隔で並べます。

  2. それぞれのチームが1回ずつ投げます。投げるごとにスキットルは元の場所に戻します。

  3. 点数の数えかたは通常の数えかたです。1本倒れたのであればそのスキットルの数字、複数倒れたのであれば倒れた本数が得点となり

  4. チームの総得点で競います。​さらに同点の場合には、1対1でのサドンデスとなります。

ダンボルックLP15.jpg

●こんな時は?

●完全に倒れていない

ダンボルックLP16.jpg

スキットルが完全に倒れず地面に着いていない場合は得点にカウントしません。

●ミスが3回続いた

ダンボルックLP10_4.jpg

3回連続でスキットルを倒せないミスをした場合は0点となり失格となります。

●得点が50点を超えた

ダンボルックLP10_5.jpg

ゲームが進み50点を超えて得点した場合には、25点まで減点されゲームを継続します。

bottom of page